「化粧下地だけで仕上げるメイクは本当に大丈夫?」と思ったことはありませんか?ファンデーションを使わずにナチュラルな仕上がりを目指せる一方で、化粧崩れやカバー力の不足などのデメリットも気になるところです。
しかし、正しい化粧下地の選び方と塗り方のポイントを押さえれば、肌をキレイに見せつつ快適に過ごせます。さらに、メイク崩れを防ぐためのメイクを長持ちさせるコツや、下地だけでもしっかり肌を守る紫外線対策も重要です。
本記事では、メイク下地だけで外出する際のメリット・デメリットや、美しい仕上がりをキープする方法を詳しく解説します。
- 化粧下地だけでメイクをするメリットとデメリットが分かる
- 化粧下地の選び方と塗り方のポイントが理解できる
- メイクを長持ちさせるコツや崩れにくくする方法が分かる
- 紫外線対策をしながらメイク下地だけで仕上げる方法が学べる
化粧下地だけでメイクするメリット・デメリット

化粧下地だけで外出するのはアリ?
化粧下地だけで外出するのは、状況によって適している場合とそうでない場合があります。ナチュラルメイクを好む人や、短時間の外出であれば問題ありませんが、カバー力や紫外線対策を考えると十分とは言えません。
化粧下地だけで外出するメリット
化粧下地だけで外出するメリットは、以下のような点が挙げられます。
化粧下地だけで外出するのにおすすめなシチュエーション
- 肌への負担が軽い
ファンデーションを省くことで、メイク崩れを防ぎやすくなり、毛穴詰まりのリスクも軽減できます。 - 時短メイクが可能
忙しい朝や、近所へのちょっとした外出なら、化粧下地だけで手軽に仕上げられます。 - 自然な仕上がり
肌本来の透明感を生かし、ナチュラルな印象を演出できます。
以下のような場面では、化粧下地だけでも十分な場合があります。
シチュエーション | 理由 |
---|---|
近所の買い物 | 短時間の外出でメイクの崩れが気にならないため |
休日のリラックス時 | 肌への負担を減らしつつ最低限の身だしなみを整えられる |
在宅ワーク | 人と会う機会が少なく、ナチュラルな印象で十分なため |
化粧下地だけでメイクをするデメリットは?

化粧下地だけのメイクにはメリットもありますが、一方でデメリットもあります。ファンデーションを使わないことで肌に優しく、軽い仕上がりになりますが、カバー力や化粧持ちの面では不安が残ることもあります。
化粧下地だけのメイクのデメリット
化粧下地のみでメイクをする際の主なデメリットは以下の通りです。
- カバー力が足りない
化粧下地には肌のトーンを整える効果がありますが、シミやそばかす、ニキビ跡などをしっかり隠すことはできません。カバー力が欲しい場合は、コンシーラーを併用するのがおすすめです。 - 紫外線対策が不十分
一部の化粧下地にはUVカット機能がありますが、SPFやPAの値が低いものも多いため、長時間外出する場合には不安が残ります。日焼け止めを下地の前に塗ることで、紫外線ダメージを防げます。 - 化粧崩れしやすい
化粧下地だけでは皮脂や汗に弱く、時間が経つと崩れやすくなります。特にTゾーンは皮脂が出やすいため、フェイスパウダーを重ねると持ちが良くなります。 - 乾燥しやすい
ファンデーションには保湿成分が含まれていることが多いですが、化粧下地だけでは水分の蒸発を防ぐ効果が弱くなります。特に乾燥肌の人は、しっかりスキンケアをしてから化粧下地を塗ることが大切です。
化粧下地だけでメイクをする場合の対策
デメリットをカバーするための工夫を取り入れれば、化粧下地だけでもきれいな仕上がりを保てます。
デメリット | 対策方法 |
---|---|
カバー力不足 | コンシーラーを併用する |
紫外線対策が弱い | SPF・PAが高い日焼け止めを使う |
崩れやすい | 皮脂を抑えるフェイスパウダーを重ねる |
乾燥しやすい | スキンケアを入念に行う |
こんな人には向いていない
化粧下地だけでメイクをする方法は、以下のような人にはあまり向いていません。
- シミやニキビ跡をしっかりカバーしたい人
- 屋外で長時間過ごす人(紫外線対策が必要な人)
- メイクを長持ちさせたい人
化粧下地だけでメイクをするのは、ナチュラルメイク派や時短を求める人には適していますが、カバー力や紫外線対策の面ではデメリットがあります。コンシーラーやフェイスパウダーを適宜取り入れることで、これらの問題をカバーできるでしょう。メイクをする環境や自分の肌の状態に合わせて、最適なアイテムを選ぶことが大切です。
化粧下地だけで乾燥を防ぐ方法

化粧下地だけでメイクをする場合は、乾燥対策が重要です。特に冬場や乾燥肌の人は、肌がつっぱる感じや粉っぽさが気になることもあります。ここでは、乾燥を防ぐための具体的な方法を紹介します。
スキンケアを丁寧に行う
メイク前のスキンケアが不十分だと、化粧下地がなじまず、乾燥を感じやすくなります。
- 化粧水をしっかりなじませる
乾燥しやすい部分には、コットンパックをしてうるおいを補給しましょう。 - 乳液やクリームで保湿する
化粧下地の前に、水分を逃がさないよう乳液やクリームでフタをします。
保湿力の高い化粧下地を選ぶ
乾燥を防ぐためには、以下の成分が含まれた化粧下地を選ぶのがおすすめです。
保湿成分 | 役割 |
---|---|
ヒアルロン酸 | 肌の水分を保持し、うるおいをキープ |
セラミド | 肌のバリア機能を高め、乾燥を防ぐ |
スクワラン | しっとりした質感を与え、乾燥を防ぐ |
グリセリン | 肌に浸透しやすく、水分を補給する |
コラーゲン | 肌にハリを与え、うるおいを保つ |
オイル成分 | 肌に膜を張り、水分を逃がさない |
特に乾燥肌の方には、SUQQUの「ザ プライマー」やKANEBOの「カネボウ クリーム イン デイ」がおすすめです。
化粧下地の塗り方を工夫する
塗り方によっても、乾燥を防ぐことができます。
- 薄く均一に塗る
厚塗りすると肌が乾燥しやすくなるため、少量ずつ重ねるのがポイントです。 - ハンドプレスをする
化粧下地を塗った後、手のひらで軽く押さえると、肌になじみやすくなります。 - 乾燥しやすい部分に重ね塗りする
目元や口元は特に乾燥しやすいので、薄く重ね塗りすると良いでしょう。
日中の乾燥対策をする
化粧下地だけのメイクでは、時間が経つと乾燥を感じやすくなるため、こまめなケアが必要です。
- 化粧水ミストを使う
メイクの上から軽くスプレーすると、うるおいを補給できます。 - 乾燥を感じたらフェイスパウダーを控える
乾燥肌の人は、フェイスパウダーの使いすぎに注意しましょう。
化粧下地だけでメイクをキレイに仕上げる方法

化粧下地だけでメイクを長持ちさせるコツ
化粧下地だけでメイクをする場合、長時間キレイな仕上がりを保つための工夫が必要です。崩れにくくするためのポイントを紹介します。
スキンケアで肌を整える
化粧下地の密着度を高めるには、メイク前のスキンケアが重要です。
- 洗顔で余分な皮脂を落とす
- 化粧水・乳液でしっかり保湿する
- スキンケア後は少し時間を置く(だいたい5分程度)
化粧下地の選び方と塗り方を工夫する
下地の種類や塗り方を見直すと、メイク持ちがアップします。
- 肌質に合った下地を選ぶ
- 薄く均一に塗る
- 手のひらで密着させる
仕上げにフェイスパウダーとフィニッシングミストを使う
化粧下地だけでは皮脂や汗に弱いため、フェイスパウダーを重ねると崩れにくくなります。さらに、フィニッシングミストを使用することでメイクをフィックスさせ、長持ちさせることができます。
- ブラシでふんわりのせる
- Tゾーンを重点的に
- フィニッシングミストを全体に軽くスプレーする
メイク直しのポイント
時間が経つと崩れることがあるため、適切なメイク直しを心がけましょう。
- ティッシュで余分な皮脂をオフ
- 化粧水ミストでうるおいをプラス
- 下地を少量塗り直す
化粧下地だけでメイクを長持ちさせるには、スキンケアで肌を整え、薄く均一に塗ることが大切です。フェイスパウダーとフィニッシングミストを活用し、こまめなメイク直しで、美しい状態をキープできるでしょう。
化粧下地だけで紫外線対策をするには

化粧下地にはUVカット効果があるものが多いですが、単独で十分な紫外線対策ができるわけではありません。しっかり紫外線を防ぐための方法を紹介します。
SPF・PA値の高い下地を選ぶ
紫外線対策を化粧下地だけで行う場合、UVカット効果の高いものを選ぶことが重要です。
- SPF(UVB対策)
日焼けやシミの原因となる紫外線B波を防ぎます。日常生活ではSPF15、軽いレジャーではSPF30程度、炎天下でのレジャーやマリンスポーツではSPF50以上が理想です。 - PA(UVA対策)
肌の奥にダメージを与える紫外線A波を防ぎます。日常生活はPA++、軽いレジャーはPA+++程度、炎天下でのレジャーやマリンスポーツではPA++++以上を選びましょう。
適切な量をしっかり塗る
UVカット効果を発揮するには、十分な量を塗ることが大切です。
- 顔全体にはパール粒2個分が目安
- 量が少ないと、紫外線を防ぐ効果が弱まります。
- ムラなく均一に伸ばす
- 手やスポンジを使い、しっかりなじませましょう。
- 特に焼けやすい部分を意識
- 頬骨、鼻、額など、紫外線が当たりやすい部分には少し多めに塗ると効果的です。
塗り直しを忘れない
化粧下地のUVカット効果は時間とともに弱まります。外出時はこまめに塗り直しましょう。
- 2~3時間おきに塗り直す
- 汗や皮脂で落ちるため、長時間外にいる場合は注意が必要です。
- メイクの上から塗り直す方法
- UVカット効果のあるフェイスパウダーを使う
- 日焼け止めスプレーを活用する
- メイク用スポンジで少量ずつ下地をなじませる
化粧下地だけで紫外線対策をするには、SPF・PA値の高いものを選び、適量をムラなく塗ることが大切です。さらに、こまめな塗り直しや日傘・帽子の併用で、より効果的に紫外線を防ぐことができます。
化粧下地の選び方と塗り方のポイント

化粧下地を正しく選び、適切に塗ることで、メイクの仕上がりが格段によくなります。自分の肌質に合ったものを選び、効果的に使う方法を解説します。
肌質に合った化粧下地の選び方
化粧下地にはさまざまな種類があり、肌質に合ったものを使うことでメイクの持ちや仕上がりが向上します。
- 乾燥肌の人
ヒアルロン酸やセラミド配合の保湿力が高いタイプ。「美容液」と併記された化粧下地も増えています。 - 脂性肌の人
皮脂コントロール機能があるサラサラタイプ - 混合肌の人
Tゾーンは皮脂コントロール、頬は保湿タイプを使い分ける - 敏感肌の人
無香料・無添加・低刺激処方の下地を選ぶ
また、カバー力を求める場合はトーンアップ効果や毛穴補正機能があるものを選ぶと、よりキレイな仕上がりになります。
化粧下地の正しい塗り方
化粧下地を丁寧に塗ることで、肌との密着度が高まり、メイクの持ちがよくなります。
- スキンケア後に肌を整える
保湿を十分に行い、スキンケア後は数分待って肌になじませます。 - 日焼け止めクリームを塗る
化粧下地の前に日焼け止めクリームを塗ることが重要です。 - 適量を手に取る
パール粒1~2個分が目安です。多すぎるとヨレやすくなります。 - 顔の5点にのせる
頬・額・鼻・あごに少量ずつ置きます。 - 内側から外側へ伸ばす
指やスポンジを使い、ムラなく伸ばしましょう。 - 手のひらでなじませる
最後に手のひらで軽く押さえ、肌になじませると密着度がアップします。
仕上がりをきれいにするコツ
- 薄く均一に
厚塗りは避け、薄く均一に伸ばすことでナチュラルな仕上がりになります。 - スポンジの活用
ムラなく塗れて、余分な下地を吸収できます。 - Tゾーンは控えめに
皮脂が多い部分は少量にすると崩れにくくなります。
化粧下地は肌質に合ったものを選び、適切な量を使うことが大切です。正しく塗ることで、メイクの持ちや仕上がりが向上し、化粧崩れも防げるでしょう。
ノーファンデ化粧下地ランキング
ノーファンデメイクをキレイに仕上げるためには、優秀な化粧下地を選ぶことが重要です。ここでは、人気のノーファンデ化粧下地をランキング形式で紹介します。
【プチプラ部門】コスパ抜群のノーファンデ向け下地
手頃な価格でありながら、仕上がりの良さが評価されている化粧下地を紹介します。
商品名 | 特徴 | 価格(税込) |
---|---|---|
SISI トランスフォーマー トーンアップUVプライマー | 高密着で崩れにくい、トーンアップ効果あり | 3,762円 |
インテグレート グレイシィ エッセンスベース | 保湿・UVカット・化粧下地の5役 | 1,045円 |
キューサイ コラリッチ リンクルホワイトBBクリーム | 82%美容液成分配合、シワ改善効果 | 3,920円 |
【デパコス部門】高機能でワンランク上の仕上がり
価格は高めですが、崩れにくさやスキンケア効果を重視する方におすすめの下地です。
商品名 | 特徴 |
---|---|
ランコム UV エクスペール | 高SPF&トーンアップ効果で素肌感UP |
ポール & ジョー ボーテ プライマー | ツヤ肌仕上げ、保湿力が高い |
クレ・ド・ポー ボーテ 化粧下地 | 透明感を引き出す高級下地 |
ノーファンデメイクでは、下地選びが仕上がりを左右します。肌質や目的に合ったものを選び、素肌感のある美しい肌を目指しましょう。
化粧下地だけでメイクをキレイに仕上げる方法(まとめ)
記事のポイントをまとめます。
- 化粧下地だけでメイクするメリット・デメリットがある
- ナチュラルメイク派には化粧下地だけのメイクが向いている
- 短時間の外出なら化粧下地だけでも問題ない場合がある
- 紫外線対策が不十分になりやすいため注意が必要
- 乾燥しやすい肌には保湿力のある下地を選ぶことが重要
- 肌の色ムラやシミはカバー力が不足する可能性がある
- メイクの持続力は下地の種類によって大きく異なる
- 皮脂が多い人はテカリ防止の下地を選ぶとよい
- こまめな塗り直しが必要になることがある
- フェイスパウダーを併用するとメイクが崩れにくくなる
- 肌への負担を減らしたい人には適したメイク方法
- 汗をかきやすい季節には崩れやすい可能性がある
- メイクの仕上がりを均一にするには丁寧なスキンケアが重要
- カラー補正下地を活用すれば肌悩みをカバーしやすくなる
- ファンデーションなしでもツヤ肌を作ることは可能